こに歯学|歯科の記事

「重度歯周病は早く抜いたほうがよい」というウソ

2019年5月19日

 

歯周病関連のホームページに重度歯周病の抜歯についてのQ&Aが載っていました.

 

patient1
: 歯周病の歯を抜いた方がよいといわれました.治療をしても自分の歯は残せないのでしょうか?

 

A : 歯周病の治療により歯肉の炎症はほとんどなくなり、歯周病の進行はほぼ止まります。ところが、歯を支える骨がなくなると、歯は抜け落ちてしまいます。そこで、症状が進んでしまった歯は抜くと診断されるのです。
dentist

 

konishi
このQ&Aの回答のなかで、“ほぼ止まります”と書いている“ほぼ”という単語にこの歯科医の正直な気持ちが表れているようです.
この表現は「歯肉炎の症状はある程度治められますが、歯周組織破壊が進んだ歯周病は治せません.したがって重度歯周病の歯は抜いてしまいましょう.」ということを表しているからです.

 

 

細菌に対するアプローチだけでは重度歯周病は治せない

この歯科医の行っている歯周病治療は、プラークコントロールをはじめとして、スケーリングやルートプレーニング、歯周外科手術や抗菌剤投与など細菌に対する処置だけを行う治療だろうと推察できます.

しかし、それらの処置だけでは重度歯周病の治せません.

歯肉炎やかるい歯周病は細菌因子のコントロールができれば治せますが、それだけでは歯周組織破壊の進行した重度歯周病を治すことはできないのです.

 

歯周病治療は宿主因子のコントロールが必要

片山先生
歯槽膿漏(重度歯周病)はブラッシング(細菌のコントロール)だけでは治りません.一口50回噛みにはじまる生活改善(宿主因子のコントロール)が重要です.

 

この生活改善というのは安保免疫論の立場でいえば、交感神経の過剰緊張の持続を是正するということです.

つまり、歯周病治療では、細菌因子だけではなく宿主因子にも目を向けなければいけないということになります.

 

力のコントロールも重要

また、重度の歯周病では二次的な負担過重が大きな組織破壊を引き起こすことにも注意しなければなりません.

プラークコントロールとスケーリング、ルートプレーニングそして歯周外科処置だけでは、抜け落ちそうな重度歯周病の歯は救えません.

骨の支えを大幅に失った重度の歯周病では、細菌因子のコントロールだけではなく、宿主因子および力のコントロールが必要なのです.

私たちのおこなっている歯周病治療、オーラルフィジオセラピーは細菌と宿主と力のコントロールをおこなう歯周病治療法です.

 

-こに歯学|歯科の記事
-,

© 2024 小日誌《こにっし》 Powered by AFFINGER5