こに歯学|歯科の記事

歯周病の活動期と静止期(バースト仮説)

2017年2月12日

ソクランスキー先生のバースト仮説

歯周病には”活動期”と”静止期”があるという考え方があります.

これを”バースト仮説”といいます.

歯周病の歯のグラグラが増加して、頻繁に急性発作を繰り返す時期(静止期)と、一時よりグラグラがとまって、急性発作を起こさなくなる時期(活動期)を繰り返すのではないかという考えです.

バースト仮説

歯周炎は時間とともに直線的に持続的に進行するものではなく、ある進行リスクが生じた部位に急激にアタッチメントロスが起き歯周病変が進行する.この時期を活動期という.
部位によっては活動性をもたず長い期間同じ状態で維持すること(静止期)もある.
このように活動期と静止期とが「階段状」につながる進行するというのが「ランダムバースト仮説」です.

1)Socransky SS,,Haffajee AD,Goodson JM,Lindhe J
New concepts of destructive periodontal disease.J Clin Periodontol.1984 Jan;11(1):21-32.
2)Lindhe J,Haffajee AD,Socransky SS
Progression of periodontal disease in adult subjects in the absence of periodontal therapy.
J Clin Periodontol.1983 Jul;10(4):433-42.

 

”活動期”と”静止期”の期間は症例によって異なる

歯周病の歯が活動期に入ると、腫れたり、動揺が増したり、痛みがでたりして、ときには自然に抜けてしまうこともあります.

それほど激しい症状がでなくても、かなり咀嚼に不自由を感じるようになり、歯周病がどんどん進行して、絶望的な気持ちになってしまうのが活動期です.

一方、そのような歯周病でも静止期にはいると、暴れまくった症状がある程度落ち着いてしまいます.

この”活動期”や”静止期”がどのくらいの期間続くのか、”活動期”と”静止期”の間隔がどれくらいあるのかは個人によって全く異なります.活動期は1,2週間から数カ月、あるいは年単位にわたることもあります.

次の活動期が始まるまでの期間、つまり静止期の間隔も長ければ数年から10年、あるいはそれ以上ということもあります.

 

バースト仮説は臨床実感に即している

ソクランスキー先生たちは歯周炎は増悪と緩解を繰り返しながら(発作性 episodic)進行すると提案したのですが、その後、ジェフコック先生たちが「進行は発作的というより、むしろ連続的におこり、”バースト”が検出されたのは臨床的計測法に問題があったのではないかと指摘しました.(*)

リンデ先生の本では、ジェフコック先生たちの意見をとって、「歯周疾患は局所的な増悪と寛解を短期間に繰り返し連続的に進行する」とまとめてあります.

しかし、私としては短期間あるいは長期間の静止期と活動期を繰り返すことがある、と考える方が、臨床実感に即していると感じています.

(*)JeffcoatMK,ReddyM:Progression of probing attachment loss in adult periodontitis.1991 ,J.Periodontology

 

長期経過ケースでバースト仮説を確認できる

2016年末にクインテッセンス社からイヤーブック『長期経過症例から学ぶ“炎症と力のコントロール”』が出版されました.

そこに提示されている症例報告を見ていただくと、長期経過のなかでもバースト説が見て取れることが分かります.

ここに掲載されているケースは治癒したというより、静止期が比較的長く続いている症例と解釈した方がよさそうなものが多数あるからです.

私の一文も掲載されていますが、その症例も15年くらい静止期が続いた後、弱めの活動期と思われる時期に入り、腫れや動揺を訴えるようになりました.

しかし、長時間ブラッシングなどの患者さんの努力により比較的軽症で短期間のうちに活動期を脱することができました.

片山恒夫先生はセミナーでたくさんの長期経過症例を我々に見せてくださったのですが、イニシャルプレパレーションの代表例として提示される26年の経過症例でも、14年後には2本の分割歯根が自然脱落してしまっています.

 

 

先々のことを考えた治療計画を考える

齢を重ねるとともに足腰が弱って、昔なら2時間、3時間ぶっ通しで歩いても平気だったのが、30分も歩くとつかれてしまうようになります.

歯もまったく同じです.健康な口であっても徐々に衰えていくことは間違いありません.

ましてや、重度の歯周病に罹患してしまった歯は一度改善したとしても、長い時間のうちには徐々に悪化する可能性は高いでしょう.

歯周病が進行しているからといってその歯をすぐ抜いてしまうのは愚行だと思いますが、重度の歯周病の歯が健康な歯と同様に持つかといえばそれも難しい話です.

歯周病は慢性疾患なので完全に治すことは難しく、再度活動期を迎える可能性は高いと考えて、歯科治療を行うべきだと考えています.

歯周病の口が次の活動期を迎えたときにどのような事態が考えられるのか、数年先、あるいは10年先、20年後先考えた治療計画をたてるのが大切です.

 

 

-こに歯学|歯科の記事

© 2024 小日誌《こにっし》 Powered by AFFINGER5