こに思考|他方面から学ぶ

一方通行の治療

2017年10月4日

歯科医と患者の交流が重要

中村雄二郎先生は”臨床の知とは何か”(岩波新書)で、科学の知を構成する”客観性”に対し、臨床の知”の構成要素として”パフォーマンス”をあてています。

そして、「パフォーマンスであるためには、行為する当人と、そこに立ち会う相手との間に相互作用、インタラクションが成立していなければならない」と、人と人との相互作用、人と人との交流が重要であると説いています。

科学的根拠に基づいた歯科医療だけで臨床を進めようとすると、患者-歯科医間の相互作用、インタラクションはないがしろになってしまいます。

この患者さんと歯医者の間に十分な交流がないと歯科治療、特に歯周病治療はうまくいきません.

 

一方的な治療が一般的

歯科治療といえば、歯科医側からの一方的な行為が一般的です。

例えばむし歯の治療では、診療台にのってア-ンと口をあけば、歯医者が「どれどれ・・」と言って、ウィーンと削って詰めてしまえば治療は終了です。

この行為は最初から最後まで歯科医から患者への一方的な行為で、そこには対象物としての患者しか存在しません。

もちろん患者-歯科医間の意思の疎通もほとんどありません。

現在でも、通常の歯科治療のイメージはこれにつきるのではないかと思います。

 

歯科疾患は歯科医の介入だけで治せるという思い込み

歯の表面についたステイン(着色)を歯科医院で除去するのは歯科治療のひとつと考えられていますが、歯周病の人が家で毎日行うブラッシングを歯科治療と表現する人は少ないと思います。

しかし、歯の着色をとるのは医療というより美容に近いもので、医療的な効果はあまりありません。

一方、歯周病の原因である細菌のかたまり(プラーク)を除去するのは医療行為以外の何ものでもありません。

つまり歯科医院で行うことだけが歯科治療というわけではないわけです。

美容のための行為を“治療”と言い、原因を除去する行為(ブラッシング)を“治療”と考えないのは、歯科治療を歯科医からの患者への一方通行だと考えているからです。

これは、歯科疾患は“科学の知”だけで解決できるという思いこみのもたらした弊害です。

 

患者の治療参加が重要

むし歯が進行したときの激痛を取り除くのは歯科医の一方的な行為で解決できます。

しかし、進行した歯周病を治めようと、歯医者がひとりやきもきしても良い結果は得られません。

3ヶ月に一回検診に通っていても、歯周病が徐々に悪化したり、定期的に歯石取りに行っていたのに歯周ポケットがどんどん深くなってしまうということがおこるのはその証です。

歯医者の一方通行の施術を受けていても歯周病は治せません。

患者さんが自分の状況を把握し、自分が何をしなければならないかを自覚し、自ら治療に参加しないと歯周病(歯周炎)は改善しないからです。

歯周病の治療では患者さんが治療に参加する必要があり、患者-歯科医間の意思疎通がとても重要になります。

歯科治療において、”科学の知”だけではなく”臨床の知”に基づいた考え方がどうしても必要になるゆえんです。

 

メモ関連図書

【歯科治療の新常識】 歯科医原病を蔓延させないために P182

【歯周病の新常識】 患者主体の歯周治療 P162

 

歯周病の新常識
小西昭彦
阿部出版
歯科治療の新常識
小西昭彦
阿部出版

小西

-こに思考|他方面から学ぶ

© 2024 小日誌《こにっし》 Powered by AFFINGER5